広報・啓発

「防災とボランティアの日」と「防災とボランティア週間」

「防災とボランティアの日」・「防災とボランティア週間」とは

毎年、1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日~21日は「防災とボランティア週間」です。

「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」は、平成7年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」を踏まえ、閣議了解(平成7年12月15日)により設けられました。

災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図ることとされています。

「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」について

平成7年12月15日 閣議了解

  1. 政府、地方公共団体等防災関係諸機関を始め、広く国民が、災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図ることを目的として、「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」を設ける。
  2. 「防災とボランティアの日」は、毎年1月17日とし、1月15日から1月21日までを「防災とボランティア週間」とする。
  3. この週間において、災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動の普及のための講演会、講習会、展示会等の行事を地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得て全国的に実施するものとする。

災害時に一人でも多くの命を守るためには、自助・共助が重要です。

阪神淡路大震災において、家屋の倒壊などで生き埋めや閉じ込められた人のなかで、救助された人の97.5%は自助・共助によるもので、消防署の救急隊に救助された人は、僅か1.7%です。

東日本大震災や阪神淡路大震災などの過去の震災では、地震発生直後の住民同士による助け合いによって多くの命が救われており、発災時における自助・共助の重要性が明らかとなっています。

 

東日本大震災の発生から今年で5年となります。

あのときの経験を忘れ、災害への備えの意識が低下していませんか?

来たるべき災害に備え、備蓄はもちろんですが、家族や職場内での安否確認方法を決めておきましょう。

また、地域の防災訓練などにも参加して、災害に対する「意識」と「対応力」向上を推進することも重要です。

「自分の生命は自らが守る」、「自分たちのまちは自分たちで守る」ことを防災の基本理念として災害に対する備えを進めるとともに、自助・共助による住民および地域の防災力向上に努めましょう。

-広報・啓発

© 2024 防災ラボ Powered by AFFINGER5