広報・啓発

11月5日は「津波防災の日」

11月5日は「津波防災の日」です。

2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。

11月5日は、江戸時代(1854年)に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日に因んだものです。
「稲むらの火」については、こちらで詳しく紹介しています。

このページでは、「津波防災の日」の趣旨を踏まえ、地震と津波への防災に関する知識の紹介や関連イベントの情報を掲載しています。

出典:気象庁「津波防災の日」ポータルサイト

 

主体的な避難行動の徹底が図られるよう、以下のことについて理解し備えましょう。

  1. 津波からの避難については、一人ひとりの主体的な避難行動が基本となるため、強い揺れや弱くても長い揺れがあった場合には津波の発生を想起し、津波警報等の情報を待たずに自らでき得る限り迅速に高い場所への避難を開始する。
  2. 大津波警報等を見聞きしたら速やかに避難する。
  3. 家族の安否確認のために津波の危険性がある地域へ戻ったり、その場にとどまったりすることを避けるため、家族の安否確認の方法や、津波から避難した際の集合場所等の避難ルールを各家庭であらかじめ決めておく。
  4. 地震発生後、避難の妨げになることなどを防ぐため、住宅の耐震化、家具の転倒防止対策、食器等の落下防止対策等をしておく。
  5. 地震発生後、速やかに安全な場所まで避難できるよう、安全な高台の避難場所やそこまでの避難経路をあらかじめ把握しておく。
  6. 家庭動物と迅速な同行避難をするための避難経路を把握しておく。
  7. 地震発生後速やかに避難を開始できるよう、食料や飲料水、貴重品、医薬品、ペット用品等を非常用持ち出し品としてあらかじめ準備しておく。

-広報・啓発

© 2024 防災ラボ Powered by AFFINGER5